忍者ブログ

茶楽悦楽

茶道具のオススメや好きなものを中心にレビューします。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

来年の干支 第2


こんにちは

またまた日が経ってしまいました。
もうすっかり暖かくなってしまいましたね。

今日は前回の続きで干支について書いていきます。


「甲午」は「きのえうま」あるいは「こうご」と読みます。

この「きのえ」というのは、中国の五行思想の「木」「火」「土」「金」「水」というところから来ています。

つまり
「木の兄」で、「きのえ」
「木の弟」で、「きのと」といった具合です。

ここで「兄」を「え」と呼び、「弟」を「と」と呼ぶことから、「干支」を「えと」と呼ぶようになりました。


また知っている人も多いとは思いますが、念のため言っておきますと、「干支」は一年の自然活動を表したもので、ネズミとかサルとかの獣に当てはめたのは、中国史では春秋・戦国時代頃からではないかと言われています。

あの獣たちは後付けだそうです。


ちなみに十二支の呼び方は次のとおりになります。

 子・丑  ・寅 ・卯 ・辰 ・巳・午・未・申 ・酉 ・戌  ・亥
 し・ちゅう・いん・ぼう・しん・し・ご・び・しん・ゆう・じゅつ・がい



また干支は「五行思想」や「陰陽思想」などとも密接な関係があります。

例えば、亥の月と言えば、旧暦十月(現在の十一月)を指します。
十一月は口切や炉開きを行う、茶人にとってはとても大切な月ですね。
この月は陰陽の気では最も陰気が強い月となっています。

さらに亥は五行思想では「水」を示しますので、炉開きの日は「亥」の日を選んで行うと、火災などの「火」の難を打ち消してくれるそうです。



話がそれました。
「甲午」についてでした。


まず「甲」についてです。

これは甲乙丙丁戊己庚辛壬癸の第一として知られています。よく甲乙丙丁などが日本の等級で使われていたこともあるので、身近に感じる方もいるかもしれません。

「甲」の字そのものは亀の甲羅の形から取られたものだとされます。
五行では「木」の属性にあたり、生命の芽生えを象徴するものとして「きのえ」と呼ばれます。


一方「午」は、十二支では折り返しにあたる七番目に位置します。つまり「後半」というわけです。
「正午」という言葉は、一日の折り返しというわけです。

これまで成長してきた自然の生命は、このときを境に斜陽していきます。
「午」の字の由来は「忤(ゴ)」からで、この字自体は「さからう」という意味があります。


そして物事が始まる「甲」の字と、物事が折り返す「午」という字が合わさり、来年の干支「甲午」になります。

つまり一年が折り返し始めるという意味で干支の一回り六十年を一時間であらわすと、ちょうど折り返しの31分目に当たるわけです。


折り返しには様々な意味がありますが、干支にとっての大きな意味合いは「陰」と「陽」の気の移り変わりに大きな意味があります。

「陽」の卦が「陰」に変わり、あるいは「陰」が「陽」に変わる場合もあるでしょう。

人間万事塞翁が馬ともいいますが、何が良くて何が悪いかなどは後になってからじゃないと、わからないものです。


来年を迎えるにまであと約半年。

そんなことをつらつらと考えてみるのも面白いかもしれません。



それでは、また。






PR

来年の干支 第1


久しぶりの更新で何を話そうか考えていたんですが、何も思いつきません。

そうこうしているうちに5月に入り、今年もあっという間に過ぎ去ってしまうな、なんて
思ってしまいました。


そういえば来年のことを考えていると、来年の干支のことをちょっと思い出しましたので、
そのことについて書いていこうと思います。

来年は西暦で2016年、平成では26年、干支は「甲午」です。

干支というのは、知っている人も多いと思いますが、十干(じゅっかん)と十二支(じゅうにし)を合わせたもので、「かんし」とか「えと」と呼ばれます。

十干は「甲」「乙」「丙」「丁」「戊」「己」「庚」「辛」「壬」「癸」の10個で、
十二支は「子」「丑」「寅」「卯」「辰」「巳」「午」「未」「申」「酉」「戌」「亥」の12個からなっています。

これらの組み合わせがいわゆる「干支」なのですが、10個×12個で120で一回りのはずですが、
実際は60で一回りします。

分かりやすく考えると、一時間で一周する時計の一分一分ごとに個別の「干支」が与えられているのですね。
「甲子」が1分で、「癸亥」が60分ですね。
今年はちょうど30分に当たる年で、来年は「甲午」で31分ですね。

皆さん自分の十二支がどれかなんてことは知っているくせに、干支は知らない人が多いのですから
これを機に覚えてみるのもいいかもしれません。
自分の生まれた年をwikiで見てみれば、わかりますので、是非どうぞ。


さて、先ほど私は一時間の中の一分を干支の一つに当てはめて説明しましたが、
それには理由があってのことです。

昔の日本は一日を十二支で区切り、一刻(二時間)の単位で表しました。
「草木も眠る丑三つ時」や「正午」などの言葉は、その名残ですね。

さて、そして2014年は、「甲午(きのえうま)」、一時間でいえば31分の位置です。

次回はこの「甲午」について少しお話ししてみましょうか。


なるべく早く更新します。ごめんなさい。
それではまた、明日。







円能斎と猶鹿子さん

続きが遅くなりました。
すみません。
では、さっそく前回の続きを書いていこうと思います。
短いお付き合いのほどを。

前回は、女紅場で猶鹿子さんと八重さんが出会ったあたりまで書いたと思います。

ですが、この頃はまだ茶道を本格的にはやっていなかったそうです。
この頃八重さんが夢中になっていたのは、キリスト教でした。

お兄さんの山本覚馬さんの影響です。
京都に住むアメリカ人宣教師ゴードンさんのお宅で、キリスト教を学んでいた八重は、そこで二人目の夫となる新島襄さんと出会います。
二人は程なく婚約しましたが、クリスチャンの伴侶となった八重は、それを理由に女紅場の職を解かれてしまいました。

その後、新島襄さんは同志社大学を設立する為に奔走しますが、わずか四十七歳の若さで亡くなってしまいました。
八重さんは襄さんを失い、深く悲しみますが、やがて日本赤十字社の正社員となり、篤志看護婦として日清戦争に従軍します。その時の活躍によって勲章を授与されるのですが、それはまた別のお話。

その日清戦争が始まる一年前に、八重さんはようやく茶道と出会います。

正式に裏千家に入門した八重さんは、四十九歳にしてようやく茶の湯を本格的に学び始めました。
裏千家13世円能斎さんの下に弟子入りしたものの、当時の茶道界は明治維新を経て、伝統芸能にとっては苦難の時代となっていました。
裏千家も例外ではなく、大名をはじめとした武家の庇護がなくなったことで、衰退の危機を迎えていました。

円能斎さんは、茶道の活路を開く為東奔西走しており、京都で千家を守っていたのは、女紅場時代を共にした猶鹿子さんでした。
八重さんは初めの内は、この猶鹿子さんに稽古の手ほどきを受けたとされています。

圓能斎の直弟子として弟子入りしたのは「新島襄夫人、大沢徳太郎夫人、田村宗園らであった」と茶道月報の記事が残っています。

大沢徳太郎は、同志社で学んだ実業家です。徳太郎の父善助は八重さんの兄である山本覚馬の門弟でした。善助は京都で大沢商会という電気事業の会社を設立し、事業家として名を馳せました。

田村宗園は明治四年に生まれ、造園と茶室に造詣が深く、今日庵の業躰として円能斎さんの補佐を行った人物として知られています。

八重さんをはじめとした彼女ら門弟は、ただ単に弟子というだけでなく、新時代を築く重要人物にゆかりのある方々でした。

それはつまり、裏千家にとっても有力なパトロンを得たことになります。
(経済的だけでなく、社会的立場としての背景としてです)

その後も八重さんは順調に修行を積み、明治43年には円能斎さんから「今日庵名誉引次之称号」と「宗竹」の茶名を受けています。

ちなみに「宗竹」の号は、夫新島襄が夫を失った悲しみで読まれた一首、「たのみつる竹は深雪に埋もれて 世のうきふしをたれとかたらむ」から取られたと言われています。


大正元年八月一日、八重さんは師である円能斎から「寂中庵」の額を贈られました。

新島旧邸に残る寂中庵は四畳半台目床であり、裏千家の名席「又隠」の写しと考えられており、八重さんと裏千家を結ぶ強い絆が見えます。


八重さんは昭和7年、86歳でこの世を去りました。

男尊女卑の世の中にあって、女性の地位向上を願い、時代を担う女子の育成に心血を注ぎ、江戸、明治、大正、昭和の四時代を生き抜いた烈女でした。


さて、大河ドラマもいよいよ明治時代に向かっています。
お楽しみ下さい。

それではこの辺で。







円能斎と猶鹿子さん

大河ドラマ『八重の桜』でその内出てきそうなので、今日は八重さんの茶の湯の師に当たる裏千家13世円能斎の母である千猶鹿子さんについて少し書いてみたいと思います。

猶鹿子さんは、11世玄々斎精中の長女さんです。真精院猶鹿子と呼ばれます。


では猶鹿子さんに至るまでの、11代玄々斎の頃からの千家の流れを簡単にご説明しましょう。

玄々斎の後継者と見られていたのが、玄々斎が37歳の時に生まれた長男千代松です。
裏千家の方には一如斎(いちにょさい)と呼んだほうがわかりやすいかもしれません。
一如斎が7歳の折に、点前始めを記念して玄々斎が好んだ「曙棗」は、現在でも裏千家で最もよく使われる棗の一つとなっています。
しかし、一如斎はわずか17歳にして夭折してしまいます。


玄々斎には一如斎の4歳年下の娘、猶鹿子がおりましたが、女性の為、後継ではありませんでした。
尚、この猶鹿子さんが生まれた時に玄々斎は「豊兆棗」を好みました。
玄々斎の子煩悩ぶりが伺えます。

後継者を探す玄々斎は一如斎の亡くなった翌年、玄々斎の兄である渡辺又日庵の末っ子、渡辺織衛を養子に迎え、千宗淳と名乗らせます。
宗淳はその後徹玄斎と名乗りますが、千家を継ぐことなく、三河に帰ってしまいました。

様々な理由はあったとは思いますが、原因の一つには時代背景があったものと思われます。
明治に入ると、大名の庇護をなくした茶家や諸窯は、生活の基盤を失い、その業を辞める者が多くいたと言われます。
また新政府からは茶道を芸事と決められ、鑑札制度として政府に届け出ろと言われます。
この鑑札制度は免許登録のようなもので、登録しないとその芸事をしてはいけないとされました。
登録にはお金がかかり、これが課税として新政府の財源の一つとなったのです。

ちなみにこれは玄々斎が三千家を代表して『茶道の源意』というものを書き、京都知事に提出します。
それが認められて、茶道は鑑札制度の対象から外れることができました。
余談ですね。

とまあ、そのように茶家にとっては苦難の時代であったと言え、徹玄斎が裏千家を継ぐことを望まなかったのも無理はなかったのかもしれません。

そして、後継者に逃げられた玄々斎は齢62歳の時に、角倉家から又妙斎を養子とし、娘猶鹿子と結婚させます。
その翌年には長男円能斎が生まれました。早いですね。


そんな風にして、12世又妙斎と猶鹿子さんの時代となります。
ちょうど八重さんとも近くなってきました。

又妙斎は玄々斎の引退に伴い、明治4年に20歳の若さで家元を継ぎましたが、わずか14年後34歳でありながらも、家督を長男駒吉に譲りました。
その後は隠退しつつも、地方を回り茶道の振興に努めたとされています。

妻の猶鹿子も真精院と名乗り、女学校の茶儀科や、京都の宮家や公家などの令嬢に茶道指南をしました。
これにより、以降裏千家の門下に婦人が多くなったとされ、猶鹿子さんの功績と言われています。

この時の女学校が京都女紅場(後の府立第一高女)であり、八重さんが紅権舎長・教道試補として働いていた場所なのです。

そこで交流を深めた猶鹿子さんと八重さん。
八重さんは猶鹿子さんが勧める茶湯に興味を持つようになります。


後半に続きます。




陶芸家の事件

八重の桜に絡んだ話をしようとしましたが、先ほど気になるニュースを見つけたので
そちらをご紹介します。




 佐賀県警唐津署は6日、唐津市西城内、陶芸家中里嘉孝容疑者(55)を恐喝未遂の疑いで逮捕した。
 発表によると、中里容疑者は3日深夜、福岡市の無職女性(47)に電話をかけ、女性の夫の交友関係について、「旦那がしたことを知っているか。自分には暴力団が付いている」などと言いがかりを付け、200万円を脅し取ろうとした疑い。中里容疑者と女性の夫は顔見知りで、「恐喝したつもりはない」と容疑を否認しているという。
 中里容疑者は唐津焼を代々受け継いできた中里家に連なり、唐津焼の再興に尽力したことで知られる人間国宝の中里無庵さん(十二代中里太郎右衛門=1985年死去)の孫。
 佐賀市の佐賀玉屋は3日から8日までの日程で中里容疑者の作陶展を開いていたが、逮捕を受けて6日中止を決めた。
(2013年4月7日11時21分 読売新聞)




中里嘉孝氏と言えば、祖父に12代中里太郎右衛門(中里無庵)、父に中里重利を持ち、唐津焼を代表する中里家の一人です。
本人も精力的に活動して、坐忘斎御家元の箱書も頂くなど、将来を嘱望された作家さんでした。

事の顛末はまだわかりませんので、コメントしづらいのですが、何でという気持ちです。
経過がわかったら、このブログでまた紹介したいと思います。





プロフィール

HN:
ゆげ丸
性別:
男性

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新コメント

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

コガネモチ

忍者カウンター

Copyright ©  -- 茶楽悦楽 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]