忍者ブログ

茶楽悦楽

茶道具のオススメや好きなものを中心にレビューします。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

円能斎と猶鹿子さん

続きが遅くなりました。
すみません。
では、さっそく前回の続きを書いていこうと思います。
短いお付き合いのほどを。

前回は、女紅場で猶鹿子さんと八重さんが出会ったあたりまで書いたと思います。

ですが、この頃はまだ茶道を本格的にはやっていなかったそうです。
この頃八重さんが夢中になっていたのは、キリスト教でした。

お兄さんの山本覚馬さんの影響です。
京都に住むアメリカ人宣教師ゴードンさんのお宅で、キリスト教を学んでいた八重は、そこで二人目の夫となる新島襄さんと出会います。
二人は程なく婚約しましたが、クリスチャンの伴侶となった八重は、それを理由に女紅場の職を解かれてしまいました。

その後、新島襄さんは同志社大学を設立する為に奔走しますが、わずか四十七歳の若さで亡くなってしまいました。
八重さんは襄さんを失い、深く悲しみますが、やがて日本赤十字社の正社員となり、篤志看護婦として日清戦争に従軍します。その時の活躍によって勲章を授与されるのですが、それはまた別のお話。

その日清戦争が始まる一年前に、八重さんはようやく茶道と出会います。

正式に裏千家に入門した八重さんは、四十九歳にしてようやく茶の湯を本格的に学び始めました。
裏千家13世円能斎さんの下に弟子入りしたものの、当時の茶道界は明治維新を経て、伝統芸能にとっては苦難の時代となっていました。
裏千家も例外ではなく、大名をはじめとした武家の庇護がなくなったことで、衰退の危機を迎えていました。

円能斎さんは、茶道の活路を開く為東奔西走しており、京都で千家を守っていたのは、女紅場時代を共にした猶鹿子さんでした。
八重さんは初めの内は、この猶鹿子さんに稽古の手ほどきを受けたとされています。

圓能斎の直弟子として弟子入りしたのは「新島襄夫人、大沢徳太郎夫人、田村宗園らであった」と茶道月報の記事が残っています。

大沢徳太郎は、同志社で学んだ実業家です。徳太郎の父善助は八重さんの兄である山本覚馬の門弟でした。善助は京都で大沢商会という電気事業の会社を設立し、事業家として名を馳せました。

田村宗園は明治四年に生まれ、造園と茶室に造詣が深く、今日庵の業躰として円能斎さんの補佐を行った人物として知られています。

八重さんをはじめとした彼女ら門弟は、ただ単に弟子というだけでなく、新時代を築く重要人物にゆかりのある方々でした。

それはつまり、裏千家にとっても有力なパトロンを得たことになります。
(経済的だけでなく、社会的立場としての背景としてです)

その後も八重さんは順調に修行を積み、明治43年には円能斎さんから「今日庵名誉引次之称号」と「宗竹」の茶名を受けています。

ちなみに「宗竹」の号は、夫新島襄が夫を失った悲しみで読まれた一首、「たのみつる竹は深雪に埋もれて 世のうきふしをたれとかたらむ」から取られたと言われています。


大正元年八月一日、八重さんは師である円能斎から「寂中庵」の額を贈られました。

新島旧邸に残る寂中庵は四畳半台目床であり、裏千家の名席「又隠」の写しと考えられており、八重さんと裏千家を結ぶ強い絆が見えます。


八重さんは昭和7年、86歳でこの世を去りました。

男尊女卑の世の中にあって、女性の地位向上を願い、時代を担う女子の育成に心血を注ぎ、江戸、明治、大正、昭和の四時代を生き抜いた烈女でした。


さて、大河ドラマもいよいよ明治時代に向かっています。
お楽しみ下さい。

それではこの辺で。







PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

プロフィール

HN:
ゆげ丸
性別:
男性

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新コメント

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

コガネモチ

忍者カウンター

Copyright ©  -- 茶楽悦楽 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]