忍者ブログ

茶楽悦楽

茶道具のオススメや好きなものを中心にレビューします。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

来年の干支 第2


こんにちは

またまた日が経ってしまいました。
もうすっかり暖かくなってしまいましたね。

今日は前回の続きで干支について書いていきます。


「甲午」は「きのえうま」あるいは「こうご」と読みます。

この「きのえ」というのは、中国の五行思想の「木」「火」「土」「金」「水」というところから来ています。

つまり
「木の兄」で、「きのえ」
「木の弟」で、「きのと」といった具合です。

ここで「兄」を「え」と呼び、「弟」を「と」と呼ぶことから、「干支」を「えと」と呼ぶようになりました。


また知っている人も多いとは思いますが、念のため言っておきますと、「干支」は一年の自然活動を表したもので、ネズミとかサルとかの獣に当てはめたのは、中国史では春秋・戦国時代頃からではないかと言われています。

あの獣たちは後付けだそうです。


ちなみに十二支の呼び方は次のとおりになります。

 子・丑  ・寅 ・卯 ・辰 ・巳・午・未・申 ・酉 ・戌  ・亥
 し・ちゅう・いん・ぼう・しん・し・ご・び・しん・ゆう・じゅつ・がい



また干支は「五行思想」や「陰陽思想」などとも密接な関係があります。

例えば、亥の月と言えば、旧暦十月(現在の十一月)を指します。
十一月は口切や炉開きを行う、茶人にとってはとても大切な月ですね。
この月は陰陽の気では最も陰気が強い月となっています。

さらに亥は五行思想では「水」を示しますので、炉開きの日は「亥」の日を選んで行うと、火災などの「火」の難を打ち消してくれるそうです。



話がそれました。
「甲午」についてでした。


まず「甲」についてです。

これは甲乙丙丁戊己庚辛壬癸の第一として知られています。よく甲乙丙丁などが日本の等級で使われていたこともあるので、身近に感じる方もいるかもしれません。

「甲」の字そのものは亀の甲羅の形から取られたものだとされます。
五行では「木」の属性にあたり、生命の芽生えを象徴するものとして「きのえ」と呼ばれます。


一方「午」は、十二支では折り返しにあたる七番目に位置します。つまり「後半」というわけです。
「正午」という言葉は、一日の折り返しというわけです。

これまで成長してきた自然の生命は、このときを境に斜陽していきます。
「午」の字の由来は「忤(ゴ)」からで、この字自体は「さからう」という意味があります。


そして物事が始まる「甲」の字と、物事が折り返す「午」という字が合わさり、来年の干支「甲午」になります。

つまり一年が折り返し始めるという意味で干支の一回り六十年を一時間であらわすと、ちょうど折り返しの31分目に当たるわけです。


折り返しには様々な意味がありますが、干支にとっての大きな意味合いは「陰」と「陽」の気の移り変わりに大きな意味があります。

「陽」の卦が「陰」に変わり、あるいは「陰」が「陽」に変わる場合もあるでしょう。

人間万事塞翁が馬ともいいますが、何が良くて何が悪いかなどは後になってからじゃないと、わからないものです。


来年を迎えるにまであと約半年。

そんなことをつらつらと考えてみるのも面白いかもしれません。



それでは、また。






PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

プロフィール

HN:
ゆげ丸
性別:
男性

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新コメント

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

コガネモチ

忍者カウンター

Copyright ©  -- 茶楽悦楽 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]