忍者ブログ

茶楽悦楽

茶道具のオススメや好きなものを中心にレビューします。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「本歌取り」のお話




「本歌取り」という言葉があります。皆様ご存知ですか。

「本歌取り」とは、簡単に言うと、
「古い歌を手本とし、新しい歌を生み出すこと」です。

もともと和歌の用語なので、現役の高校生の方がしっているかもしれませんね。

藤原俊成が生み出し、藤原定家によって大成されたというこの技法は、
『古今和歌集』によく見られ、その特徴の一つとして挙げられます。

受験生の皆様は覚えておいて損はありません。


さて、この技法について、二条良基の書いた連歌論書『連理秘抄』というものがあります。

それより引用します。

  古歌をよくよく覚悟すべし
  また採り様を知らざれば、可笑しきものになる也、あざやかに採るべし
  しかし古物の様なるも悪しく、
  また一向に本歌とも聞こえぬも詮無い

  ※覚悟・・・よく知って覚えておくこと。
  ※古物の様・・・使い古したものの様  

  本歌とするべき古い歌を、よく知っておきなさい
  また引用の仕方を間違えると、変になるので、上手い具合にやるように。
  上手く出来ても、使い古した感じに聞こえると良くないし、
  本歌がわからないほど変えてしまっても、本歌取りの意味も働きもなくなる。


とありますが、これはまあ和歌のお話です。

茶道具でよく言われる「本歌取り」も、この技法をもととしますが、
違うのは、家元や茶人などが既に好んだ、いわゆる「好み物」を少し変えて、
自分の好みにすることを「本歌取り」とか、「再好み」などといいますね。


これは思っているよりもずっと難しいことで、本歌に近すぎるとただの真似ですし、
遠すぎると本歌取りとはなりません。

真似と思われないように、引用しつつ、自分の創意工夫を織り込むのは難しいでしょう。

茶碗でよく「仁清写」や「乾山写」というものがあります。

これも上絵付けの大成者である両巨頭に対して、本歌取りを目指しているのかも
しれません。



それでは今回はこの辺で。
さようなら。
PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

プロフィール

HN:
ゆげ丸
性別:
男性

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新コメント

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

コガネモチ

忍者カウンター

Copyright ©  -- 茶楽悦楽 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]