忍者ブログ

茶楽悦楽

茶道具のオススメや好きなものを中心にレビューします。

   
カテゴリー「茶道具 その他」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

来年の干支 第1


久しぶりの更新で何を話そうか考えていたんですが、何も思いつきません。

そうこうしているうちに5月に入り、今年もあっという間に過ぎ去ってしまうな、なんて
思ってしまいました。


そういえば来年のことを考えていると、来年の干支のことをちょっと思い出しましたので、
そのことについて書いていこうと思います。

来年は西暦で2016年、平成では26年、干支は「甲午」です。

干支というのは、知っている人も多いと思いますが、十干(じゅっかん)と十二支(じゅうにし)を合わせたもので、「かんし」とか「えと」と呼ばれます。

十干は「甲」「乙」「丙」「丁」「戊」「己」「庚」「辛」「壬」「癸」の10個で、
十二支は「子」「丑」「寅」「卯」「辰」「巳」「午」「未」「申」「酉」「戌」「亥」の12個からなっています。

これらの組み合わせがいわゆる「干支」なのですが、10個×12個で120で一回りのはずですが、
実際は60で一回りします。

分かりやすく考えると、一時間で一周する時計の一分一分ごとに個別の「干支」が与えられているのですね。
「甲子」が1分で、「癸亥」が60分ですね。
今年はちょうど30分に当たる年で、来年は「甲午」で31分ですね。

皆さん自分の十二支がどれかなんてことは知っているくせに、干支は知らない人が多いのですから
これを機に覚えてみるのもいいかもしれません。
自分の生まれた年をwikiで見てみれば、わかりますので、是非どうぞ。


さて、先ほど私は一時間の中の一分を干支の一つに当てはめて説明しましたが、
それには理由があってのことです。

昔の日本は一日を十二支で区切り、一刻(二時間)の単位で表しました。
「草木も眠る丑三つ時」や「正午」などの言葉は、その名残ですね。

さて、そして2014年は、「甲午(きのえうま)」、一時間でいえば31分の位置です。

次回はこの「甲午」について少しお話ししてみましょうか。


なるべく早く更新します。ごめんなさい。
それではまた、明日。







PR

濡れ水指の魅力のお話


今日は濡れ水指の話でもしようかと思います。

濡れ水指とは、無釉の水指の陶肌を湿らせて用いることです。
信楽焼や備前焼、伊賀焼、丹波焼、南蛮手などに使うやり方です。

無釉の土肌は、水を含ませることで艶が増し、素地の発色が美しくなります。

さらに席中で徐々に陶肌が乾いていきますので、そこで水指の景色が変わっていくという面白さもあります。

水に濡れた色味は如何にも涼しさを感じさせますので、暑い時季の趣向としても喜ばれます。


ただ、この水を濡らす趣向ですが、きちんとしたやり方でやらないと畳や棚が傷んでしまいますので、ご注意下さい。

まず、点前で使う時間の五十分くらい前から十分ほど水指を水に付けておきます。

それから水から取り出して、水屋の簀子の上に少し置いておきます。

次に固く絞った布巾でしっかりと表面の水分を拭きます。

これでOKです。

これから暑くなる時期に、濡れ水指の趣向でお楽しみ下さい。


それでは今日はこの辺で
さようなら。

七種の蓋置のお話

この間ふとした時に、昔お茶の先生から聞いた話のことを思い出したので、今日はそのことについて書こうと思います。
と言っても大したことではないので、もったいぶらずにさっさと書いてしまいましょう。


私が先生から教わったのは、タイトルにある七種の蓋置の覚え方でした。
記憶の通りに書いていきます。


 「三つのものは三つ有り

 「海のものは二つ有り

 「一つのものも二つ有る


三つのものは「三つ葉」「三閑人」「五徳」(五徳の爪は三本あるので)の事ですね。
そして海のものは「栄螺」と「」です。
一つのものは「一閑人」と「火舎香炉」の三つです。


と、それだけでは内容も何もあったものではないので、ちょっとこの蓋置たちについてちょっと説明をしていきましょう。

蓋置の本来は輪の形をしたもので、現在の皆具の内の一つになっているものがそうですね。
本来は仏具の為、華美な装飾は無かったものの、肩や胴に筋がある程度の装飾は見られたます。


                        ↑
                 これの小さい道具がそうですね。

その後、この皆具というものは、茶の湯の世界のものとなります。
水指、杓立や建水(翻とも)には、使用上一定の形が必要とされる為、用いられる器の形には制限がありましたが、蓋置の用途は釜の蓋を置ければいいだけなので、形は千差万別でした。

特に茶人たちは、違う世界のものを茶の世界に取り入れることによって、「見立ての文化」を生み出したとも言えるでしょう。


この時代の人たちの違う世界とは何だったのでしょうか?

茶の湯よりも古い文化としては、まずは「能の世界」があります。
 ※「能」という言葉よりも「猿楽」という言葉でもいいのかもしれません。

次にあるのが「連歌の世界」ですね。
武野紹鴎が最初に目指したのが連歌師ですから、割と近い世界だったのかもしれませんね。


さて、能の世界のものといえば、多くは衣装や扇子と言ったところでしょうか、なので蓋置に丁度良い道具があまり見つけることができません。

では連歌の世界ではどうでしょうか?
筆や硯などの文具には、凝ったものも多く見られました。



前置きが長くなりましたね。
まあ周知の通り、蓋置には文具由来のものが多くあります。

先ほどの蓋置のうち、「蟹」は文鎮から、「一閑人」「三つ葉」「三ッ人形」は筆置きから見立てたものだと言われています。
「栄螺」は文鎮からとも水滴からとも言われていますが、はっきりしないです。


「火舎香炉」はそのまま仏具です。
仏具屋さんに行けば普通に見ることができる、仏前に香を供える為の道具です。
その為、七種の中では最も格式が高いと言われています。


最後の「五徳」ですが、これはそのまま炉中にあった釜を据える道具「五徳」を蓋置のサイズに変更したものです。これは他の道具からの転用という訳ではないのですが、別名があります。

それは「隠家(いんか)、陰架、隠架」という名です。

言葉の意味は「茶釜の陰に隠れるもの」として蓋置全般を指すこともありますが、多くは五徳の蓋置に対して使う呼称です。
炉中にあっても釜の底にあって見えなく、蓋置として席中にあっても釜蓋の下で見えないところからの名称ですね。茶人らしい命名です。

それとは違う名称に別称に「火卓」というものもあります。
これは炉中にある最中をそのまま表現した名称です。


蓋置は調べるのも見るのも楽しい道具です。
この機会に、蓋置のコレクションを楽しんでみれば如何でしょうか?



石盃のお話

そろそろ春の暖かさが感じられるようになりました。
ひと昔前は、春といえば「暁を覚えず」というように、なんとなく眠気が取れずに布団の中でぼんやりしていた記憶があるのですが、最近は鼻のつまりで中々熟睡できなくなってしまいました。

この忌々しい花粉症めっ! と苛立ってしまいます。



さて、タイトルの「石盃」ですが、呼び方は「せきはい」と呼ばれます。

まあ「いしはい」でも「いしさかづき」でも間違いではないのですが、この呼称は塗り物の引盃(ひきはい)に対応する言葉なので、ここは「せきはい」のままで呼ばせてもらいます。


写真を見てもらいましょう。
こんなのです。
石盃


「ぐい呑」という呼び方の方が、広く知られていますね。

元々「ぐい呑み」は、仰向いてぐいっと飲むところから付けられた名称と言われており、江戸時代頃より呼ばれるようになったそうです。

それまでは酒に使う器、つまり酒器と総称されていました。


そして酒器には素材別に、木製と陶磁器のものとに分かれていました。
もちろんガラスなどもありましたが、ここではちょっと割愛します。


木製の盃はこんなものが多いですね。
引き盃

神前の結婚式などで、見ることもあるかと思います。
これは通称「引盃(ひきはい)」と呼ばれます。

名称の由来は諸説あるものがほとんどですが、これもその例に漏れず、幾つかの説があります。

○茶席で客が順番に引き取るところからの名称。

○「引」という字は、「挽物(ひきもの)」の呼称である。 挽物とは木を挽いて作ったもののこと。



さて、名称の由来が後者である理由の一つには、今日のタイトルにある「石盃」という名称が一つの論拠になります。つまり「挽物」に対する「石物」という訳ですが、実は少し不正確です。
つまり陶磁器の呼び方では、磁器のことを「イシモノ」、陶器のことを「ツチモノ」などと呼称します。
これを厳密に考えると、「ヤキモノ」と呼び、「焼盃(やきはい)」と呼ぶのがいいのかもしれませんが、通称は分かりやすく、周知しやすいものがいいので、「木」に対しての「石」はまあイメージしやすいものですね。


石盃は、俗に「かわらけ」と呼ばれるものとは区別されて使われます。
「かわらけ」とはこんなのです。
かわらけ


またぐい呑と区別されるのに「お猪口」というものもあります。

ぐい呑よりも小振りの器で、少しずつお酒を楽しむときに用います。
これも江戸初期あたりから流行したようです。


では簡単に纏めましょうか。

はいっ!






とまあ、こんな感じですかね。


今日、本当はぐい呑の話題にして、お酒の話でも書こうと思ったのですが、相変わらずの脱線で、話が飛んでいってしまいました。お酒の話はまた今度にしましょう。

それでは今日はこの辺で。
さようなら。

プロフィール

HN:
ゆげ丸
性別:
男性

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

フリーエリア

最新コメント

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

コガネモチ

忍者カウンター

Copyright ©  -- 茶楽悦楽 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]