忍者ブログ

茶楽悦楽

茶道具のオススメや好きなものを中心にレビューします。

   
カテゴリー「人のこと 茶人」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

珠光のお話①

珠光さんのお話


空海さん、能阿弥さんと少し話したので、この人の話もしなければならないと思いましたので、今日はこの人についてお話ししようと思います。


多分話すことが多いので、何回かに分けると思います。

今日は一回目ということで、世間で浸透している珠光のイメージについて話そうと思います。
その次は、そのイメージと現在の研究による実際について話します。
その後はまたその時に決めましょう。



ではまず珠光のイメージについて時系列で簡単に箇条書きをしましょうか。


 1、奈良生まれ。
 2、奈良の称名寺の小坊主だった。
 3、能阿弥より将軍家茶湯を習った。
 4、大徳寺一休宗純より印可を受けて、園悟の墨跡をもらった。
 5、宗珠、古市播磨、武野紹鴎始め多くの弟子がいた。


ということですね。特に能阿弥との関連や一休禅師への参禅、それに利休へと続く武野紹鴎との師弟関係が有名です。

ちなみに宗珠というのは、珠光の養嗣子で後継者とされた人物です。園悟の墨跡や投げ頭巾茶入、能阿弥の秘伝書であった『君台観左右帳記』を譲られるなど、実質的に珠光の茶の湯を継承した人物とされています。今はあまり浸透していませんが・・・。

古市播磨という人は珠光の書いた『心の師の文』の相手として知られていますね。




次に珠光が持っていたとされる道具はこちらです。

 1、園悟克勤の墨跡
 2、投頭巾茶入
 3、徐熙の鷺の絵
 4、珠光青磁茶碗
 5、松花壷


園悟の墨跡は一休さんから教えを受け、「茶禅一味」の境地を得た逸話で知られていますね。

珠光さんのイメージはそれまで貴族社会の中で存在していた茶の湯を下々にまで広めたことで茶の湯の開山、あるいは茶の湯の祖と言われています。
さらに言うと、珠光さんは利休―紹鴎といった現在に繋ぐ茶の湯の祖として名が知られています。


でも、その話は果たして本当でしょうか?


本当に珠光さんが茶の湯の祖ならば、後継者であった宗珠から続く宗次―宗印という珠光の後継者には、何故焦点が当てられないのでしょうか?


侘び茶を提唱した珠光が、何故「徐熙の鷺の絵」などの高価な道具を所持していたのでしょうか?


では、この珠光像は果たして正しい見解なのでしょうか?



そこら辺のところは次回にお話ししたいと思います。


それでは今日はこの辺で
さようなら。

PR

能阿弥のお話(空海の話2)


昨日勢いで書いた空海のお話の際に書いた能阿弥について、少しだけ補足をしますね。

能阿弥が同朋衆の一人であり、最も有名な人物のうちの一人であることは既に書きました。
今日はその続きです。



能阿弥は室町時代の人で、元々は越前の朝倉氏の臣下であったと言われています。
その時の名前は中尾真能(なかおさねよし)、頭を丸め、足利将軍の同朋衆となった後は、名の呼び方を(しんの、あるいはしんのう)と改め、それを自らの法号としたとあります。
また、水墨画をしたときの号は「春鴎斎」、春の一字を取って「鴎斎」とも名乗ったそうです。


ちなみに絵の師匠は周文さんです。周文さんといえば相国寺の禅僧で、国宝二つと重文がいくつもあるすごい人です。もっとも周文の落款があるものがない為、「伝周文」(周文作と伝えられているという意)のものがほとんどですが。

それで、この能阿弥さんで外してはいけないこと、つまり昨日言い忘れたことが次のことです。


それは能阿弥さんは「君台観左右帳記」の著者であるということです。

この本は中国の画人のランキング本であり、現在の茶道に関連のある書院飾りや陶磁器、文房具の鑑識について書かれた本で、ここから書院の茶の基礎が生まれています。


また、この能阿弥さんは村田珠光に茶の湯を伝えた人と言われています。

つまり、珠光→紹鴎→利休と呼ばれるラインは、実際には能阿弥→珠光→紹鴎→利休というラインであり、昨日の能阿弥→空海→北向道陳→利休という別のラインと共に、利休の茶の湯の下には能阿弥の書院流の茶の湯の影が見えるのです。


これは、昨日私が書いた、利休の茶のベースに書院の茶の湯の影が強く見られることの傍証になるかなと思います。



といっても、そもそもの茶の湯がそこから発しているだろうというご意見もあるかと思います。
しかし今まで利休の学んだ茶の湯というのは、「わび茶」を創始した珠光の茶を紹鴎が大成し、利休が深化させたというのがそれでした。


しかし私が感じているのは、利休の茶の湯には、能阿弥の茶、つまり室町将軍家で採用されていた茶の湯の影響があるのではないかということです。

私が何を言いたいのかというと、利休が自らの茶の湯を作り出した元というものが、ただ単に村田珠光―武野紹鴎から学んだわび茶を自分なりに昇華させたということだけではなく、書院の茶の影響を強く受けたことから生まれ出たのではないでしょうか。


それを私が感じたのは、足利義政が銀閣寺に作った「同仁斎」「東求堂」というものの存在を知ったときでした。

将軍という当時最大の権力者であった足利義政が建立したのが、およそ華やかさとは真逆の落ち着いた雰囲気のある東求堂という建物と、その東求堂の中の北向にひっそりと作られた四畳半の「同仁斎」という書院です。

そこには、いわゆる書院の茶と呼ばれる風雅を楽しむ茶の湯とは違い、内面を見つめる為の深い精神世界の茶の存在が見えてきます。

思えば、義政もそして信長秀吉に伝えた利休も、権力者の一人と見ることができるでしょう。
それが珠光紹鴎と利休がまったく異なる部分でもあります。

利休があのような茶の湯の世界を作り上げた素養の部分には、珠光紹鴎の茶だけでなく、この足利義政の精神世界と通じるものがあると感じられるのです。


おっと、能阿弥のことから話がそれました。


この話はまた機会に。
さようなら。

空海さんのお話

旅行先で車のバッテリーがあがってしまいました。ホテルの人に直結してもらうも、動かずダメ。
結局ロードサービスに来てもらいましたが、電圧を測ってもらうと、11.9vとのことで、エンジンを掛けるには12.6vあればいいとのことでした。
あと少しのところで運がなく、8,000円の出費となりました。

ハプニングは旅の醍醐味と言っても、金銭的に出費の出るハプニングはいらないのに。

という訳で、今日は気分が落ちているので、簡単にいきます。



今日の話しは、空海さんのお話しです。
といっても、まだ生きている空海さんではありません。
(空海さんは、現在1239歳で、高野山で座禅しているそうです)


では、空海さんについてお話しする前に、一人の人物を知っておかなければなりません。それは能阿弥という人です。能阿弥さんは室町将軍の足利義教、義政に仕えた、所謂同朋衆と呼ばれると呼ばれる人でした。

同朋衆とは、室町以降の将軍に仕え、芸事を司った人々の集団のことです。

能の大成者、観阿弥、世阿弥親子と並んで有名なのが、この能阿弥一族です。能阿弥の子に芸阿弥がおり、さらにその子相阿弥の三代が非常に有名な存在です。

ただし、テストには観阿弥、世阿弥親子の方がでます。『風姿花伝』の方が、テストに出しやすいからでしょうか。

観阿弥、世阿弥親子が「能」で有名になったのに対し、能阿弥たちが有名になったのは、まさに茶の湯に関連のあることです。つまり「書院飾り」を制定し、「唐物」の鑑定の第一人者として、名をあげました。
さらに、自らも水墨画を書き、将軍の宝物の表装なども手がけました。
また、連歌、立花(華道のようなもの)、香道にも精通し、現在東山御物と呼ばれる宝物の多くを、この能阿弥たちが制定しました。


そんな能阿弥の小姓として使えていたのが、島右近と称した後に「空海」と号する人物がいました。

この人は能阿弥に茶の湯や連歌などを師事し、身につけた人と言われています。
後に応仁の乱を避け、泉州(今の大阪府)堺に隠居して、隠居後の自らを「空海」と称した人物です。

同じように乱を避けて堺に逃げた人に、利休の祖父と言われる田中千阿弥がいますね。

この空海さんと言う人は全然知られていない人ですが、この人の弟子に道陳がいます。
そう、利休の初めての師として知られる北向道陳さんですね。


丁度この空海という人と利休の祖父である田中千阿弥との共通事項ですが、

 1、京都から乱を避けて堺に来た。
 2、二人共将軍家に仕えていた。特に仕事は同じ芸事であった。

この二つがあります。
そして、年代ですが、とても簡単に乱暴に書くと下の表のようになります。






利休の血脈

利休の茶の湯

田中千阿弥
   ↓
田中与兵衛
   ↓
田中宗易(利休)

空海(島右近)
   ↓
北向堂珍
   ↓
田中宗易(利休)



利休さんは道陳の後、紹鴎に指示し、さらにどんどんと自らの茶の湯を作り上げた人なので、決して利休の茶がこの空海さんの茶の湯だとは言いません。

しかし、年代的なところからいっても、この空海と田中千阿弥の間には、何らかの縁があったのではないかと考えられます。

利休の父、田中与兵衛は商才があり、納屋集(貸し倉庫業のようなもの)として、財を築きました。
そんな中、利休が茶の湯を学んだのには、祖父の同朋衆としての文化人の一族という誇りがあったのかもしれません。あるいは、与兵衛がそう考えて、利休に命じたのかもしれません。


どちらにせよ、利休の茶の湯のベースの一つに、この同朋衆、つまり書院の茶の素養があったことは興味深い事実でしょう。


オチもありませんが取り敢えず、今日はこの辺で。
さようなら。

プロフィール

HN:
ゆげ丸
性別:
男性

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

コガネモチ

忍者カウンター

Copyright ©  -- 茶楽悦楽 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]