忍者ブログ

茶楽悦楽

茶道具のオススメや好きなものを中心にレビューします。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

空海さんのお話

旅行先で車のバッテリーがあがってしまいました。ホテルの人に直結してもらうも、動かずダメ。
結局ロードサービスに来てもらいましたが、電圧を測ってもらうと、11.9vとのことで、エンジンを掛けるには12.6vあればいいとのことでした。
あと少しのところで運がなく、8,000円の出費となりました。

ハプニングは旅の醍醐味と言っても、金銭的に出費の出るハプニングはいらないのに。

という訳で、今日は気分が落ちているので、簡単にいきます。



今日の話しは、空海さんのお話しです。
といっても、まだ生きている空海さんではありません。
(空海さんは、現在1239歳で、高野山で座禅しているそうです)


では、空海さんについてお話しする前に、一人の人物を知っておかなければなりません。それは能阿弥という人です。能阿弥さんは室町将軍の足利義教、義政に仕えた、所謂同朋衆と呼ばれると呼ばれる人でした。

同朋衆とは、室町以降の将軍に仕え、芸事を司った人々の集団のことです。

能の大成者、観阿弥、世阿弥親子と並んで有名なのが、この能阿弥一族です。能阿弥の子に芸阿弥がおり、さらにその子相阿弥の三代が非常に有名な存在です。

ただし、テストには観阿弥、世阿弥親子の方がでます。『風姿花伝』の方が、テストに出しやすいからでしょうか。

観阿弥、世阿弥親子が「能」で有名になったのに対し、能阿弥たちが有名になったのは、まさに茶の湯に関連のあることです。つまり「書院飾り」を制定し、「唐物」の鑑定の第一人者として、名をあげました。
さらに、自らも水墨画を書き、将軍の宝物の表装なども手がけました。
また、連歌、立花(華道のようなもの)、香道にも精通し、現在東山御物と呼ばれる宝物の多くを、この能阿弥たちが制定しました。


そんな能阿弥の小姓として使えていたのが、島右近と称した後に「空海」と号する人物がいました。

この人は能阿弥に茶の湯や連歌などを師事し、身につけた人と言われています。
後に応仁の乱を避け、泉州(今の大阪府)堺に隠居して、隠居後の自らを「空海」と称した人物です。

同じように乱を避けて堺に逃げた人に、利休の祖父と言われる田中千阿弥がいますね。

この空海さんと言う人は全然知られていない人ですが、この人の弟子に道陳がいます。
そう、利休の初めての師として知られる北向道陳さんですね。


丁度この空海という人と利休の祖父である田中千阿弥との共通事項ですが、

 1、京都から乱を避けて堺に来た。
 2、二人共将軍家に仕えていた。特に仕事は同じ芸事であった。

この二つがあります。
そして、年代ですが、とても簡単に乱暴に書くと下の表のようになります。






利休の血脈

利休の茶の湯

田中千阿弥
   ↓
田中与兵衛
   ↓
田中宗易(利休)

空海(島右近)
   ↓
北向堂珍
   ↓
田中宗易(利休)



利休さんは道陳の後、紹鴎に指示し、さらにどんどんと自らの茶の湯を作り上げた人なので、決して利休の茶がこの空海さんの茶の湯だとは言いません。

しかし、年代的なところからいっても、この空海と田中千阿弥の間には、何らかの縁があったのではないかと考えられます。

利休の父、田中与兵衛は商才があり、納屋集(貸し倉庫業のようなもの)として、財を築きました。
そんな中、利休が茶の湯を学んだのには、祖父の同朋衆としての文化人の一族という誇りがあったのかもしれません。あるいは、与兵衛がそう考えて、利休に命じたのかもしれません。


どちらにせよ、利休の茶の湯のベースの一つに、この同朋衆、つまり書院の茶の素養があったことは興味深い事実でしょう。


オチもありませんが取り敢えず、今日はこの辺で。
さようなら。

PR

業躰さんのお話し


よく、裏千家流の茶道の先生の内、特定の人のことを業躰さんと呼ぶことがあることを知っていますか?
裏千家以外ではあまり使われない呼称なので、他流派の方では知らない方もいると思いますね。

「業躰」とは、「ぎょうてい」と呼びます。
裏千家では今日庵業躰ナントカ先生と呼びますね。

そんな「業躰」さんですが、元々は家元に居住して斯道(しどう。ひとつの専門的な道のこと)の修行をしている人のことを指します。
他流派ではあまり使われず、裏千家でのみ昔からそう呼んでいるようですね。
裏千家の内弟子の暮らす部屋には、裏千家11世玄々斎が直筆された「業躰部屋心得」という心得書が残っているそうです。

現在では御家元の内弟子として茶の湯を学んだ人のことで、家元に変わって各地に指導をされる先生のことだけを指す場合が多いですね。


まあ、茶道用語としての「業躰」は上記の説明でいいのですが、本来の「業躰」の意味はなんなのでしょう。

まずは「業躰」という言葉を紐解いてみましょう

「業」という字の意味は「家業」「職業」に代表されるように、暮らしの手だてを得る為の仕事のことを指します。
学生の本分は学業で、職人の本分は職業という訳です。

そして「躰」という字は「体」「躯」などと同じ「身体」という意味を持ちます。

二つ並ぶと「暮らしの手立てを得る」「身体」になりますが。さらにその文章を押し進めて、「暮らしの手立てを得る為に身を捧げる」としてみましょう。

「身を捧げる」というと、どういう状態でしょうか。

家業を持つ人とはつまり、家で何らかの仕事をして、生活の糧を得ている人のことです。つまりは工芸人や職人のことですね。その仕事に身を捧げるということは「家業を引き継ぐ為の身体」という意味で、つまりは家業を継ぐ為の後継者のことをそう呼んだのです。

もっとも今はあまりその意味では使われなくなりましたが…。

つまり「業躰」という言葉には「業を引き継ぐ人」という意味で、後継者や弟子のことを指すのですよ。


明日は旅行に行ってきます。子供と触れ合う時間、とっても楽しみです。

それでは今日はこの辺で。
さようなら。

懐紙のお話

茶の湯に携わった人や稽古している人なら、懐紙について知らない人はいないでしょう。

皿のように菓子を取る器に使ったり、茶碗の縁を拭ったりするのに使う和紙です。
女子用は14.5cm×17.5cmの二つ折りで、14.5×8.5cm程度、男性は一回り大きな寸法のものを使いますね。


しかし、それとは別に茶席の中では別な「懐紙」が出てきます。
そう、掛軸の呼び名の一つとして、「懐紙表具」という言葉がありますよね。


こんなのです。

まあ、知っている人もいると思いますが、今日はこの二つの「懐紙」についてお話ししようと思います。



まず結論から先に言うと、掛け軸で呼ばれる懐紙の方が古くからある名前です。

懐紙とは元々、和歌、連歌、漢詩などを詠進する際に用いる用紙でした。

紙の種類は無地系で「檀紙」(表面にちりめんの皺がある厚手の和紙)、
「鳥の子」(鳥の子、つまり卵殻の色に似た少し黄色がかった白色の和紙)、
「奉書」(楮を主原料とした和紙。室町幕府が命令書に使ったことから命令という意の「奉」を用い、奉書と呼ばれた)

模様や下絵のある紙では、「飛雲」「遠山」「霞引」「打雲」などがあります。
(それぞれ、模様や景色が金や顔料を用いて作られたものです)



なお、この懐紙ですが、使える紙の寸法に約束がありました。
天皇は天地45.4cm、親王、摂政は39.4cm、大臣から参議までは36.4cm、それ以下は33.3cm前後と決められていました。

こうして書かれた和紙などを表具したものが、いわゆる「○○懐紙」と呼ばれたりします。
有名なものは後鳥羽上皇が熊野詣での折りに書いた「熊野懐紙」や後醍醐天皇の歌会で使用された北山懐紙などがあります。



そして、現在茶席で実用として使われるのは、懐中紙の略語としての「懐紙」で、逆に今まで単に懐紙と呼ばれていたものは、和歌懐紙や詩懐紙などと表記されます。

これは市場の流通量の違いでしょうが、現在では圧倒的に茶席用懐紙の量が多いのからでしょうか。


つまりは、「青は藍より出でて藍より青し」です。


相変わらず今日もオチがありませんな。
それでは今日はこの辺で。
さようなら。










茶入「初花」のお話し

大名物茶入「初花」のお話し

アニメで見た人も多いと思いますが、「へうげもの」という漫画を知っていますか?
雑誌「モーニング」で連載している山田芳裕氏の書いてある歴史漫画です。

主人公は茶の湯の戦国期から江戸の初期にかけて活躍した茶人であり、大名であった古田織部です。

読んだことのない方の為に注意しておきますが、受験生はこの本を読んで日本史の歴史を勉強すると、痛い目を見る可能性があります。
すべて人物の考え方の根底に茶の湯があるという前提で話が進むので、面白いのですが、これをホントだと信じてしまうと、無理があります。

さて、漫画かアニメを見た人で、「初花」と銘打たれた茶入について知らない人はいないでしょう。
作中で天下三肩衝茶入の一つであるとか、色々描かれているアレです。

さて、こんにちわ。私です。

さてこの「初花」、あまりよく知らない人の為に、簡単に説明させて頂きます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

この茶入が作られたのは、中国の南宋から元にかけての頃と推定され、日本に渡ったのは、室町期に入ってからだとされています。

当時の室町将軍であった8代足利義政が、この茶入を「天下に先駆ける初花」になぞらえて名づけたといわれています。
伝説では楊貴妃の油壺であったとも伝えられていますが、これは物の格を上げるための後世の創作だと考えられていますね。

足利義政は、銀閣寺をはじめとした東山文化の旗手として、文化的には高く評価されています。
(その代わり為政者としては、けちょんけちょんの評価です)

そんな義政が愛玩したことから、この茶入は将軍が持つに相応しい風格と気品を兼ね備えた茶入だと評判になります。

その後、この茶入は義政公から紹鴎門下で名を馳せていた堺の茶人鳥居引拙の所持となります。
その後、京商人の大文字屋疋田宗観の手を経て、織田信長に献上されたといわれています。

その釉景、姿形ともに全ての茶入に冠絶するものでとなっており、
新田肩衝、楢柴肩衝と共に、天下三肩衝と呼ばれました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

というのが、一般的な解説です。

この茶入の評価だけが特に高かったワケではありまませんが、この茶入が持っていた由来のおかげで、特に名高くなりました。
それは、信長、秀吉、家康の三人の天下人が所持したことです。
特に信長が持っていて、それを秀吉が持ったことに大きな意味があります。
(実際には一度家康の手を経てから秀吉に渡っていますが)

初花が足利将軍の所持だったことは書きましたが、それを信長が所持したことは、ひとつの象徴的なことでした。
信長は「名物狩り」「茶湯御政道」によって、自らの支配体制に茶の湯を取り入れたことは周知の事実ですが、それは権威としての茶道具に、「宝物」の価値を見出していたことが知られています。
茶道具を戦勝の褒賞として与えることで、領地の代わりとすることができたのです。

つまり、茶道具それ自体に、財産的(金銭的と言ってもいいでしょう)な価値があるという理由から、茶道具を臣下への報奨にしましたが、茶道具には持っている人間が権力者であることを示すという働きもあったのです。


それは信長の後継者として立った秀吉にこそ、必要な権威でした。

信長が本能寺で倒れたあと、後継者として秀吉が名乗りをあげました。
しかし、織田軍団を取りまとめる織田信長の血筋のものがしっかりといました。
それは信長の次男信雄や三男の信孝、弟である織田長益(有楽斎)です。
家臣の中にも、筆頭の柴田勝家や古参の滝川一益、丹羽長秀など織田家の後継者レースは激戦でした。

そんな中、秀吉が後継者争いに参加できたのは、主君の敵を討ったことと、信長の孫秀信(三法師)の後見人になったことだけでした。

そんな中、実力(戦力)を保ち、秀吉は信長の後継者の地位を確立しましたが、その際に「初花」のような、足利将軍家から天下人である信長に所持が変わった由来のものを持つことは、その事実からも信長の後継者であることを示そうとしたという説があるのです。

実際には、茶道の世界では茄子形の茶入を最上としています。
それはその形が宝珠の形に擬しているからだと言われています。


オチはありません。いつものことです。
それでは今日はこの辺で。
さようなら




本のオススメ①

ちょっと前の夜中に、テレビをつけたらエヴァンゲリオンのコスプレをした女の子がヨーロッパを猿岩石みたいに放浪する番組をやっていました。
眠気が来るまでと、見ていたんですが、これが中々ローカルテイスト抜群で面白い。「ロケみつ」という番組でした。皆さん見てみて下さい。

その時は、女の子がスイスの山でパラグライダーをするとかしないとかで、ダラダラとしていた回でした。

スイスっていうのは、永世中立国で、物価が高い国だそうです。
治安もいいみたいですね。

ところで、それから少しして私が読んだ本の作者が、スイス出身なことを知って、やけにスイス絡みだなーって考えていました。多分気のせいです。


私の読んだ本は、日本経済新聞出版社発行のヘルベルト・プルチョウさんの書いた
「茶道と天下統一」という本でした。


私がこの本を手にしたきっかけは、もちろん茶道について書かれたものだからという理由ですが、本の帯に付いているアオリが秀逸だったからです。こんな感じです。

====================================================
 秀吉、家康、政宗。
 武将たちは茶道をどう利用したのか?
 茶道が「国家儀礼」として果たした役割を
 国際日本学の視点から解き明かす。

====================================================

どうですか?
まず、私がこの帯に抱いた印象は「…?」でした。

もしこの帯を書いた人が、歴史の好きな方でしたら、「秀吉、家康」に並べる名前は当然「信長」になるとは思いませんか? 何故そこで政宗なんですか? 大名を指定するなら、細川家や前田家だってあっただろうに。

それより茶道って「国家儀礼」だったのかなどと、帯にやられてしまい、本をレジまで持って行ってしまいました。

家に返って、ページをめくってみると、そこの言葉ひとつひとつが面白い。

 「茶の湯が善かれ悪しかれ単なる趣向を超え国家儀礼にまで発展した結果、利休は死ななければならなかったのである」(「茶道と天下統一」プロローグより)

 「実際利休は秀吉の単なる茶の湯の宗匠だったのではなく、いまでいう官房長官のような存在だったに違いあるまい」(「茶道と天下統一」第六章より)



文章自体は少し硬く、論文調で書かれており、引用も多いので、取っ付きにくい印象があるが、内容はぐいぐい引き込まれます。
この論が納得できるできないということではなく、「ああこんな考えもできなくはないなぁ」というよいに、別視点、あるいは別観点で分析しているところが、とても面白い本でした。

茶道好きで尚且つ歴史好きな人には、是非読んでもらいたい本です。
高校生なんか「信長の野望」を遊んだあとに、この本を読めばそれで日本史の受験対策になるんじゃないかって思うくらいです。


追記

 紹介した本の著者ヘルベルト・プルチョウ氏は、昨年くも膜下出血の為、永眠されたそうです。
 ご冥福をお祈り申し上げます。




プロフィール

HN:
ゆげ丸
性別:
男性

カレンダー

02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

フリーエリア

最新コメント

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

コガネモチ

忍者カウンター

Copyright ©  -- 茶楽悦楽 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]